
久米島最終日の4日目。午後のフライトなので、ぎりぎりまで観光を続けることにしました。
鳥の口 トクジム自然公園
ホテルをチェックアウトして、イーフビーチから海岸沿いを南へドライブ。15分くらい進んだ島の先端付近にあるのが、鳥の口と呼ばれる名所です。県立自然公園に指定されているトクジム自然公園の中にあります。
「鳥の口660m」の看板と駐車スペース。ここから右に見える階段を上っていき、遊歩道を進みます。所要時間は歩くスピードにより片道10~20分くらいです。

遊歩道といっても、アップダウンの激しい階段や坂道が続くのでけっこうハードです。歩きやすい靴で、ゆっくり散策しながら歩きましょう。急げば片道10分程度も可能でしたが息が切れました。


遊歩道の途中から、久米島の有名なダイビングスポット「トンバラ」も見えます。写真左の方の、海の上に浮かぶような岩です。


鳥の口が見えてきました!ここからではまだ分かりにくいですね。もう少し進みましょう。

鳥が空に向かって、パカッと口を開けているかのような奇岩が「鳥の口」です。

久米島のマチュピチュ?!宇江城城跡

久米島で一番高い場所、標高約310mの宇江城岳の山頂に築かれたグスク時代の山城で、久米島全体を見渡せます。1510年頃、琉球統一の過程で滅ぼされたといわれる城の跡です。
ちょうど天気の良い日だったので、久米島の360度のパノラマを楽しむことができました。


石垣は石を積み上げただけのものです。近づけないように柵がしてありますが、絶対越えてはいけません。
馬に乗ってここまで登ってくるツアーもあります。<久米島馬牧場>

休憩中のお馬さん。久米島一の高所まで歩いて登る馬のスタミナに脱帽です。
比屋城バンタ展望台


展望台からはての浜、渡名喜島、慶良間諸島が見えます。海に向かって開けた展望台で、風の強い日は影響を受けやすいかも。吹き飛ばされそうになりました 笑
まるで天然の水族館 熱帯魚の家


干潮の時刻、潮溜まりを覗き込むと、ルリスズメダイやオヤビッチャなどカラフルな熱帯魚たちが泳ぐ姿が見られます。まるで天然の水族館。
足元は元は珊瑚のデコボコの岩場で、転んだら大怪我します。滑りにくいマリンシューズで行きましょう。

なんとタコもいました!体の色を次々に変え、擬態しながら移動する様子に釘付け。かなり長い時間観察しました。

タチジャミと天宮城(アンマーグスク)
村の天然記念物「タチジャミ」といわれる高さ40mの奇岩を見に行こうということで行ってみたのですが、駐車場から100mくらいの階段を降り、さらに400mほど海岸沿いを進んだところにあるということで、熱帯魚の家でゆっくりしすぎた私は残り時間が気になって、結果「タチジャミ」まで行くことを断念しました。
海に向かって下っていく階段。帰りはのぼらないといけないのでけっこう体力勝負です。

駐車場から階段を下り、ほぼ下りきったところで右側を見るとアンマーグスクがあります。
天宮城(アンマーグスク)も奇岩で高さ20~30m。石を積み上げたような形ですが、成り立ちは3日目に見た奥武島の「畳石」と同じで、畳石を横から見るとこのように見えるそうです。

アンマーグスクからさらに400m歩道を進むとタチジャミですが、ここからは見えませんでした。片道10~15分の時間をみて、ゆっくり訪れることをおすすめします。
久米島のパワースポット ミーフガー

高さ20mくらいの大きな岩礁の中央に、切り裂かれたような穴が空き、向こうの海が見えます。近寄るにはデコボコの岩の上を歩くので、ビーチサンダルではなくスニーカーが安心です。
ミーフガーとは「女岩」という意で、この場所で拝むことで子宝に恵まれるという言い伝えがあり、今も子供を望む夫婦が訪れているそうです。
7月中旬~下旬にかけてのおよそ1週間の間だけ、この岩の穴の間から日が昇るそうです。運よくその時期に久米島に行く方は、ちょっと早起きして神秘的な日の出の光景を見に行くといいですね!
沢山歩く鳥の口やタチジャミと違って、ミーフガーは駐車場の目の前ですぐ観光できるので、あまり時間がなくても立ち寄るといいでしょう。
久米島最後のランチはソーキそば お食事処ゆき

沖縄に行ったら1回は沖縄そばを食べたくなる私ですが、今回は最後のランチでいただきました。レンタカーに給油するのに、ガソリンスタンドから近いという理由で行った「お食事処 ゆき」。
ソーキそばとジューシーのセット(750円)を注文しました。そばの出汁がとっても美味しくほっとする味!ソーキもボリュームあり、こんな良心的な価格でおいしいランチに大満足です。
久米島3泊4日のまとめ

午後のフライトで久米島を出発。那覇空港で乗り継いで帰りました。

久米島をぐるっと一周、観光もグルメも満喫した3泊4日の旅。
観光地はたくさん巡りましたが、私はそれぞれの場所でしっかり時間をとったので、駆け足ならもっとたくさん見られるかもしれません。それでも3日間だと行きたくても行けない所が出てくるので、久米島観光は4日間がちょうどいいと思います。
また、私は今回は2ダイブだけしましたが、ダイビングをする人はもっと日数があってもいいですね。
島内を観光して巡りたければレンタカーは必須です。離島で台数も限られるので、早めに予約しましょう。

